第7回オオサンショウウオの会全国大会温@真庭

 
a

第7回オオサンショウウオの会全国大会@真庭開催要項




―特別天然記念物オオサンショウウオ生息地の環境保全と地域資源としての活用―

真庭地域では、河川を中心に豊かな生態系がみられる。しかし、その生態系は、原生自然的な環境だけでなく、人と川との生活の中の係わりによって形成された半自然的な水辺環境にもみられ、特別天然記念物オオサンショウウオも人と同じフィールドに生きてきた。一方で里地里山の荒廃が叫ばれる中、過疎(少子)高齢化が進む農山村において、人材不足にもより野生生物の保護が困難となっている。

オオサンショウウオの会は、特別天然記念物オオサンショウウオの調査、研究、保護などの活動にたずさわる個人、団体で組織される全国組織であり、毎年一回、全国各地のオオサンショウウオウ生息地において、総会、全国大会を開催している。

全国大会は今年で7回目になり、平成22年度は全国三第生息地のひとつである真庭で開催されることになったことから、開催地である真庭地域において、全国大会開催に向けた実行委員会を組織する。

全国大会開催は、地域住民、地元行政機関、地域振興に務める各種団体および学識経験者・専門家が連携し、特別天然記念物オオサンショウウオを地域資源とした経済(観光)振興および清流環境の保全、野生生物保護の地域システムづくりを進めることを目的とする。



開催日:平成22年9月11日〜12日
9月11日(土)オオサンショウウオ調査・研究・保護活動の発表会
*****会場:湯原ふれあいセンター(真庭市豊榮)



@主催者挨拶など(13:00〜13:10)
全国大会開催実行委員長
真庭市長(依頼予定)



A来賓挨拶(13:10〜13:30)
江戸謙顕(文化庁文化財部記念物課文化財調査官)



B講演(13:30〜14:00)
テーマ「保護委員会による真庭地域におけるオオサンショウウオ調査について」
講師:梶田博司 氏(川崎医療福祉大学教授)



C活動発表会(14:10〜17:40)
全国各地からのオオサンショウウオ調査・研究・保護活動の発表
全国18程度の団体・個人が各10分で活動発表



D夕食交流会(18:30〜20:30)*****会場:○○○○(湯原温泉)
E夜の観察会(21:00〜22:00)
鉄山川に移動し、参加者によるオオサンショウウオの夜間調査・観察会



9月12日(日)オオサンショウウオ生息地見学会
真庭地域におけるオオサンショウウオ生息地を地元住民・学識経験者の案内のもとにバスで巡り、環境保全、オオサンショウウオ保護などについて意見交換(8:30〜14:30)



参加費:発表会参加は無料(資料代は別途)
(夕食交流会については食事代として5,000円程度自己負担)
問い合わせ先:実行委員会事務局徳永巧(真庭遺産研究会)
TEL:0867-55-2831、FAX:0867-55-2832



主催:第7回オオサンショウウオの会全国大会in真庭開催実行委員会
共催・後援および協賛:以下予定
真庭市教育委員会、湯原観光協会、真庭観光協会、オオサンショウウオの会、真庭遺産研究会、晴れの国野生生物研究会、文化庁、岡山県教育委員会、いきものふれあいの里友の会、グラウンドワーク真庭、日本グラウンドワーク協会、日本経団連(自然保護基金)、河川環境管理財団(河川整備基金)、環境再生機構(地球環境基金)、日本財団、セブンイレブンみどりの基金・・・など