岡山県真庭市北部(旧川上村、旧八束村、旧中和村、旧湯原町)は、国によって「特別天然記念物オオサンショウウオ棲息地」の地域指定を受けており、世界最大の両生類であるオオサンショウウオ(ハンザキ)を頂点とする地域固有の生態系が維持されてきたが、その生息環境は年々悪化している。
真庭郡北部を流れる河川には、オオサンショウウオが多く棲息しているとされているが、人と川との係わりが希薄化する中で生物多様性が低下している。加えて、農村の中小河川に求められる生物多様性を確保する河川工法は十分とは言えず、年を追うにつれて棲息環境は減少しており、早急な保護対策が求められている。
オオサンショウウオは、そのグロテスクな容貌と、特別天然記念物という格付けにより、真庭地域住民にとって縁遠い存在になってしまい、その保護組織が育っていないが、清流環境(景観)の保全再生という身近なテーマでの活動は、地域住民の協力と賛同を得易く、住民参画の天然記念物保護についての実践的な取り組みを促進していきたい。
|