メールを送信
草葺きサミットは、真庭遺産研究会や
草葺き民家オーナーズクラブなどの住民・NPO等が
草葺き民家にスポットライトをあて開催する環境文化イベントで
美しい日本の自然と風景の保全再生を目的としている。
topに
バイオマス草葺き宣言
美しい自然は人に感動を呼び、
懐かしい風景は人に安らぎや落ち着きを与えます。
そういうものが失われていくことが今は時代のなりゆきですまされがちですが、
そんなに遠くない将来、人にとって大切なものであったと気づく日が来るでしょう。
とりわけ、草葺き屋根の民家は里地の自然にとけ込んで、
懐かしい日本の原風景を演出し、
そこには生物多様性に富んだ水田農村風景が存在しました。
昔から地域に残る草葺き屋根の民家は、
美しい農村風景を演出するだけでなく、
自然と共生する知恵や文化、農村の歴史文化、生活文化を伝える民俗文化財であり、
地域遺産として大切にすべき環境ランドマークでもあります。
かつて、農村の川や野山は、美しく管理され、
四季それぞれ、子供がいろんな遊びを楽しんでいました。
ある意味で野山そのものが公園でありました。
池や小川、棚田があって、雑木林や山道のある林野には、
そのような里山・里川の原風景が残されていました。
そんな里山の近くには、
梅や梨の花が咲くのどかな畑の風景、古い大きな民家、
苔むした寺、神社、鎮守の杜、老大木を見ることができ、
そして、何よりもその景色の中心には愛すべき草葺き屋根の風景がありました。
私たちは、自然の恵みであるバイオマス資源を大切に活用し、
草葺き屋根の風景を心に、人々の幸福と世界平和を願い、
地球環境時代に求められる生活スタイルや、
美しい自然と風景を大切にする生き方、ライフワークを実践していきます。
以上、宣言します。
2003年3月15日
草葺きサミット準備会
〒719-3121 岡山県真庭郡落合町上河内652-1
tel 0867-55-2831・fax 0867-55-2832
活動と企画行事
ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。
草葺き屋根の家
ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。
風景の保全再生
ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。
草葺き民家活用
ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。
茅場と草原
ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。
草葺き関連の会
ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。